top of page

H.Kさま 整体師、産業カウンセラー


【受講のきっかけ】 ⁡ 

試験不合格をキッカケにゼミを多数検討したところ、アットホームな雰囲気で丁寧でわかりやすく質問にも的確に親身に答えて頂いたヤギゼミを選びました 

 

【受講してみて】 ⁡ 

論述試験のゼミでは「問題点」と「対策」について、問題点は何が問題なのかをわかりやすく解説して頂き、ココが問題とわかるようになりました

対策はその問題点についてどんな対策が出来るか徹底的に教わりました

結果、論述が早く書けるようになり、試験で焦らず上手くいきました 

 

面談試験のゼミでは、自分の苦手な要約の克服法、口頭試問で抑えるべきポイントの反復練習をさせて頂き、緊張することなく上手くいきました

 

ただロールプレイを繰り返すだけでなく、理論的背景を教わった上で試験対策を教えて頂けたので、試験が難しく感じませんでした 

 

【こんな人にオススメしたい】 ⁡ 

一度不合格になって自信を失った人、自信を持って試験に臨みたい人 

 

私は産業カウンセラー習得後、キャリアコンサルタントを受講しました

八木橋先生は、産業カウンセラーの強みを上手く試験に活かす方法を教えてくれた結果、

合格出来たと思います

ですから、産業カウンセラーを習得している方はぜひ八木橋ゼミを受講することをオススメします! 

 

さらにゼミのスケジュールも合わせて頂けたりと他のゼミよりオススメです!


 
 
 

最新記事

すべて表示
H.Wさま 公務員

【受講のキッカケ】 八木橋先生との出会いは、学科試験・実技試験(論述)の会場でのチラシ受け取りから始まりました 他にも二つのチラシをいただきましたが、きちんと作成されていたのは八木橋先生のチラシだけでした それまでは、養成講座の修了後実技試験対策として、実技対策講座を受講し...

 
 
 
K.Kさま IT会社人事部

やぎゼミについて 「ヤギゼミ」皆さんに心を込めてお勧めします。生徒一人ひとりの状況や癖を把握したうえで、時に真面目に時に面白く原理原則を説明し、相手の理解や納得を確認したうえで、実際に即した柔軟な対応してくださる、本物の...

 
 
 
T.Tさま 研修講師

受講のきっかけ 養成講座を2020年12月に終了し、第14回試験を3月8日に受験。養成講座終了後、「試験のことは年明けからぼちぼちで」、などとのんびり過ごしていました。ほどなく、養成講座関係の勉強会が始まり、流されるまま行ってみたものの、「自分のレベルではこのやり方で合格レ...

 
 
 

Comments


bottom of page