top of page

H.Mさま 元人事部

更新日:2024年1月12日


受講のきっかけ

  65才で、嘱託も定年となりましたが、まだまだ働ける自信がありました。それまでやってきた、人事や、採用の仕事を活かせないかと考えていたところ、知人から「キャリアコンサルタント」の話を聞きました。しかし・・・

 

中途採用の方を含めると、月に数人のキャリアの関する相談を受けていたものの、試験となると本当にできるのか不安でした。特に、この歳で学科試験なんてできるのか?!今まで我流でやってきた面接で大丈夫なのか?!! その時、これまた知人から紹介されたのが、この​「やぎゼミ」です。​その時、これまた知人から紹介されたのが、この​「やぎゼミ」です。​



受けてよかったこと

講師の八木橋先生は、バリバリのビジネスのご出身。やはりこの「キャリコン」資格は、ビジネス現場で実施されるもの。ビジネス経験から繰り出される話は、全て「納得」の解説でした。


筆記対策では、「暗記集」を丸暗記。仕事柄、キャリア系の最新ニュースはキャッチしてましたので、こでれ一発合格しました。

 

論述対策では、元々これも仕事柄、文章を書くことは多いし、様々な面談の経験があるので、

得意だと思っていたのですが、実際、「試験」となると、解き方のコツがあり、それを確実にマスターするまでご教授いただけました。


面接対策が、圧巻です。コツを教えてもらったらすぐにロープレで実践。しかもその場で、適格なアドバイスをいただけました。適格すぎて、少しムッとしてしまったぐらいです。​多分、この指摘は、実務でも活かせるとおもいました。


おすすめ

私の様に、どこかの講座を受けたのではなく、実務経験受験の方は、筆記は暗記なので独学でなんとかなると思いますが、論述と面接は、絶対に受験対策講座を受けた方が、合格確立は高くなると思います。

 

やぎゼミでかかるお金は、もしどこかの指定講座を受講したことを考えると、 ​数分の1です。コストパフォーマンスも高いです。


振り返って

​勢いにのって「国家検定2級」を受験中です。ここでも八木橋先生にお世話になってます。諸々ありがとうございます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
H.Wさま 公務員

【受講のキッカケ】 八木橋先生との出会いは、学科試験・実技試験(論述)の会場でのチラシ受け取りから始まりました 他にも二つのチラシをいただきましたが、きちんと作成されていたのは八木橋先生のチラシだけでした それまでは、養成講座の修了後実技試験対策として、実技対策講座を受講し...

 
 
 
H.Kさま 整体師、産業カウンセラー

【受講のきっかけ】 ⁡ 試験不合格をキッカケにゼミを多数検討したところ、アットホームな雰囲気で丁寧でわかりやすく質問にも的確に親身に答えて頂いたヤギゼミを選びました 【受講してみて】 ⁡ 論述試験のゼミでは「問題点」と「対策」について、問題点は何が問題なのかをわかりやすく解...

 
 
 
K.Kさま IT会社人事部

やぎゼミについて 「ヤギゼミ」皆さんに心を込めてお勧めします。生徒一人ひとりの状況や癖を把握したうえで、時に真面目に時に面白く原理原則を説明し、相手の理解や納得を確認したうえで、実際に即した柔軟な対応してくださる、本物の...

 
 
 

Kommentare


bottom of page