top of page

H.Nさま 人材開発ご担当

更新日:2024年1月12日


受講のきっかけ 養成講座が終わった。試験まであと4ケ月。このまま何もしないと折角学んだことが、どんどん抜けていく予感。まずい。  

学科については。。。講座で学習した内容を新しいノートに再整理。よし。  

あっ、実技はどうしよう。。。仲間うちで練習しても。。。誰が指導する?できる? (全員素人)

そこで、仲間の紹介で八木橋ゼミを受講することに(7名全員合格) 



受講してみて

養成講座では学ばなかったこと、実際の相談現場で起きていること、キャリアコンサルタントとして必要なことなど、さまざまな視点で、コンサルティングの理解を深めることが出来ました(腹落ち)


振り返って

『試験だと思って実技面接しませんでしたか?』と八木橋さんから一言。えっ? どういうこと? 

実は一度目の試験に失敗。職場ではいろいろと相談を受けていたため、心のどこかで「何とかなる」「いつもどおり」と特に緊張もせず一度目を受験。結果は『不合格』。八木橋さんに合否結果を報告(自信喪失。自己効力感ゼロ)。


早速、時間を作っていただき、丁寧なヒヤリングを実施していただいた。そのときに、さきほどの一言が。。。

キャリアコンサルタントとは何か? そのうえでは試験官が見ているポイントは何か?改めて教えていただき、二度目は『合格』。手ごたえ十分な実技面接が出来ました。一度試験に失敗したことで、理解が一層深まり、自信につながりました。感謝。感謝。


こんな人にオススメしたい

実技に不安がある方、適切な練習環境がない方、何とかなると考えている方、次の動き(質問)がパッと思いついてしまう方、再受験を重荷に感じている方。

  

一度、八木橋さんの話を聞いてみてはいかがでしょう...

 
 
 

最新記事

すべて表示
H.Wさま 公務員

【受講のキッカケ】 八木橋先生との出会いは、学科試験・実技試験(論述)の会場でのチラシ受け取りから始まりました 他にも二つのチラシをいただきましたが、きちんと作成されていたのは八木橋先生のチラシだけでした それまでは、養成講座の修了後実技試験対策として、実技対策講座を受講し...

 
 
 
H.Kさま 整体師、産業カウンセラー

【受講のきっかけ】 ⁡ 試験不合格をキッカケにゼミを多数検討したところ、アットホームな雰囲気で丁寧でわかりやすく質問にも的確に親身に答えて頂いたヤギゼミを選びました 【受講してみて】 ⁡ 論述試験のゼミでは「問題点」と「対策」について、問題点は何が問題なのかをわかりやすく解...

 
 
 
K.Kさま IT会社人事部

やぎゼミについて 「ヤギゼミ」皆さんに心を込めてお勧めします。生徒一人ひとりの状況や癖を把握したうえで、時に真面目に時に面白く原理原則を説明し、相手の理解や納得を確認したうえで、実際に即した柔軟な対応してくださる、本物の...

 
 
 

Comments


bottom of page