top of page

K.Yさま 人事部

更新日:2024年1月12日


受講のきっかけ 養成講座に通っていたものの、クライアントにもっと寄り添って、クライアントのことばをそのまま返して、と言われるばかりで、なぜそうしないといけないのか、さっぱり理解できず、これでは試験に受からないと思い、対策講座に通うことにしました。  

別の講座に通ったこともありましたが、やぎゼミは、型にはめるのではなく、その人のいいところを伸ばすやり方なのと、養成講座終了者向けの時短講座がお手軽で良いと思い、受講を決めました。


受講してみて

八木橋先生には、1回で十分と言われましたが、心配なので2回受講しました。

まず、ビジネスの世界で使うロジカルシンキング、コンサルティングとキャリコンとの違いを説明いただき、養成講座での指摘事項が腹落ちし、クライアントに寄り添うとはどういうことなのかが理解でき、ロープレでどうしたらいいか掴むきっかけになりました。

ロープレでは、八木橋先生にできたことはしっかりコンプリしていただき、できなかったことは掘り下げていただき、次の改善点が具体的でわかりやすかったです。また、実技試験で失敗した時のリカバリー策など具体的対処方法もたくさん伝授いただきました。


論述対策は、仕事が忙しくほとんど勉強できませんでしたが、八木橋先生にロープレが論述対策につながるからそんなに心配しなくていいと言われ、直前にやぎゼミで習ったコツだけ頭に叩き込み、直近3回分の問題だけに絞り対策しました。


振り返って

養成講座でできてないことばかり指摘されていて自信喪失状態でしたが、やぎゼミを受講して、クライアントの気持ちを聞くことに集中すれば大丈夫と自信を持つことができました。試験当日は、やぎゼミのプリントだけを繰り返し読みました。

仕事が忙しく精神的にもきつかった中での受験で、今回は見送ってしまおうかと何度も思いましたが、やぎゼミに通ううちに、諦めたらダメだ、いけるんじゃないかと自信を持つことができました。八木橋先生にいつも前向きな言葉をかけていただいたおかげです。


こんな人におススメしたい

自分に自信がない人、•普段、論理思考の人、仲間内でのロープレはたくさんしているが、これでいいのかわからない人、短時間でコツを掴みたい人

 
 
 

最新記事

すべて表示
H.Wさま 公務員

【受講のキッカケ】 八木橋先生との出会いは、学科試験・実技試験(論述)の会場でのチラシ受け取りから始まりました 他にも二つのチラシをいただきましたが、きちんと作成されていたのは八木橋先生のチラシだけでした それまでは、養成講座の修了後実技試験対策として、実技対策講座を受講し...

 
 
 
H.Kさま 整体師、産業カウンセラー

【受講のきっかけ】 ⁡ 試験不合格をキッカケにゼミを多数検討したところ、アットホームな雰囲気で丁寧でわかりやすく質問にも的確に親身に答えて頂いたヤギゼミを選びました 【受講してみて】 ⁡ 論述試験のゼミでは「問題点」と「対策」について、問題点は何が問題なのかをわかりやすく解...

 
 
 
K.Kさま IT会社人事部

やぎゼミについて 「ヤギゼミ」皆さんに心を込めてお勧めします。生徒一人ひとりの状況や癖を把握したうえで、時に真面目に時に面白く原理原則を説明し、相手の理解や納得を確認したうえで、実際に即した柔軟な対応してくださる、本物の...

 
 
 

Comments


bottom of page